<体内の水分量>
人間の体にはたくさんの水分が必要です。
成人男性で体重の約60% 女性は約52~55%になります。
高齢者や肥満の人では、やく50%と少なく、逆に乳幼児は70%、新生児は80%と多くなります。
また、水を蓄えているところは筋肉です。

<水の役割>
・血液として酸素や栄養素を運び、老廃物を集める
血液は、約90%が水です。
必要な栄養素や酸素を体のすみずみに運び、同時に老廃物を集めて腎臓へ送るという大切な役割を担っています。
・尿として老廃物を体外へ排出する
血液によって運ばれた老廃物は、腎臓で多量の水と共にろ過されて尿として体の外へ排出されます。
・汗を出して体温を調節する
外気温が高いときなどに汗をかき、汗が蒸発するときに体の熱を奪い、体温を下げます。
その他、肌の潤いや便秘の解消、スポーツのパフォーマンスなどたくさんのことに関係しています。
<1日の排出量>
・尿
尿の量は、1,000~1,500ml程度。1日の尿量は、体重(kg)×24時間(1,000~1,500ml/日=1ml/h/kg)で計算できます。
便の中にも100ml程度水が含まれます。
・不感蒸泄
呼吸での水蒸気や皮膚表面から蒸発している水分です。
1日に約1,000ml程度失われています。
・汗
1時間程度の激しい運動をした場合、1,000mlほどの汗をかくこともあります。
運動をしなかったり、気温が高くない日でも1日に約2,300mlの水分が失われています。
今の時期のように気温が高かったり、運動をして汗をかくと約3,000ml以上の水が失われます。
<体に取り入れる水>
・食事
1日の食事から取り入れている水の量は、平均800~1,000ml程度。
・代謝水
摂取した食べ物が分解されるときに発生する水のことです。
1日に約300ml程度発生しています。
必要な飲み水は、食事と代謝水で約1,100~1,300mlなので失われた2,300ml分を取り戻すには約1,000~1,300mlの水が必要です。
汗をたくさんかくこの季節は、より多くの水分補給が必要です。

また、年齢によっても必要な水分量が変わってきます。
これは計算で出すことができます。
年齢別必要量
- 乳幼児 ・・・90~150ml/kg/日
- 学童 ・・・60~80ml/kg/日
- 25歳以下・・・40ml/kg/日
- 25~54歳・・・35ml/kg/日
- 55~64歳・・・30ml/kg/日
- 65歳以上 ・・・25ml/kg/日
計算式
体重(kg)×年齢別必要量(ml/㎏/日)=必要水分量(ml/日)
例)35歳75㎏の場合
75㎏×35 ml=2,625 ml/日
2,625 ml/日-1,300 ml/日=1325 ml/日
1日に約1,300mlの飲料水が必要です。
暑い日、多く汗をかいた時は更に多くの水分を取る必要があります。
参考:『健康のため水を飲もう』推進運動」厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/nomou/index.html